八女市・久留米エリアの在宅医療を支援する総合病院 姫野病院

0943-32-3611

メニュー 閉じる

職場環境・福利厚生

職場環境・福利厚生

職場環境

● 産休・育休

1. 合計特殊出生率(令和5年) 2.12 全国の1.76倍!!

全国と当院の10年間の推移をグラフと数値でご覧ください。

【出生数】
母の年齢 平成25年
(2013年)
平成27年
(2015年)
平成29年
(2017年)
令和2年
(2020年)
令和5年
(2023年)
15~19歳 0 0 0 0 0
20~24歳 1 0 1 2 3
25~29歳 5 10 4 15 13
30~34歳 4 8 11 9 13
35~39歳 1 3 3 6 9
40~44歳 0 0 1 0 0
45~49歳 0 0 0 0 0
15~49歳 11 21 20 32 38
【女性職員数】
母の年齢 平成25年
(2013年)
平成27年
(2015年)
平成29年
(2017年)
令和2年
(2020年)
令和5年
(2023年)
15~19歳 0 1 1 2 7
20~24歳 13 20 33 47 46
25~29歳 35 45 55 87 90
30~34歳 33 40 56 93 103
35~39歳 32 47 43 72 103
40~44歳 30 45 52 83 77
45~49歳 25 26 31 66 89
15~49歳 168 224 271 450 515
【出生率】
母の年齢 平成25年
(2013年)
平成27年
(2015年)
平成29年
(2017年)
令和2年
(2020年)
令和5年
(2023年)
15~19歳 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
20~24歳 0.3846 0.0000 0.1515 0.2128 0.3261
25~29歳 0.7143 1.1111 0.3636 0.8621 0.7222
30~34歳 0.6061 1.0000 0.9821 0.4839 0.6311
35~39歳 0.1563 0.3191 0.3488 0.4167 0.4369
40~44歳 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
45~49歳 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
15~49歳 1.86 2.43 1.94 1.98 2.12
【合計特殊出生率(全国)】
平成25年
(2013年)
平成27年
(2015年)
平成29年
(2017年)
令和2年
(2020年)
令和5年
(2023年)
1.43 1.46 1.43 1.34 1.20

※合計特殊出生率とは、ある期間(1年間)の出生状況に着目したもので、 その年における各年齢(15~49歳)の女性の出生率を合計したもの。人口維持には2.07必要とされています。
※厚生労働省 合計特殊出生率について
※日経新聞調べ

2. 産休・育休取得率100%

子供を生み、育てやすい環境づくりを提供しています。

● 職員表彰

毎年年度末には、あいさつ大賞(接遇)、キレイキレイ大賞(環境整備)、努力賞(資格取得)、学術賞(学会等発表)などの表彰を通して1年間の努力を称え、祝福する機会を設けています。

● 職員レクリエーション

職員有志によるレクリエーション企画運営グループ「Smile」が中心となって、親睦を深めるイベントが行われており、毎回100名を超す参加者です。

● 医療の質の向上を目指して -がまだしリーグ-

当院では、毎年各部署および多職種でチームを組み、「環境整備」「業務改善」「患者サービス」「研究発表」の各部門の中から、自主的にテーマを設定して、取り組んだ成果を院内発表大会に持ち寄り、医療の質の向上に取り組んでいます。

福利厚生

● 各種保険・年金

厚生年金、健康保険、雇用保険、労災

● 休日・休暇

公休は月9日(2月は8日)、年間107日。
休暇は、冠婚葬祭時の特別休暇や産前産後休暇、育児・介護休業もあります。

● 諸手当

厚生年金、健康保険、雇用保険、労災

● 出産子育て支援

産前6週間、産後8週間の休暇と、お子さんが1歳になるまでの育児休業が認められています。

また、ご本人の希望により、お子さんが就学まで、残業・夜勤が考慮され、フレックス勤務も可能です。

また、病院すぐそばに託児所を開設しており、お子さんを預けて勤務いただくことが可能です。病児保育も対応ですので、ご安心ください。

姫野病院の保育事業

● スキルアップ支援

各種資格取得のための奨学金制度を始め、各職種での資格取得費用を援助しています。

本奨学金制度で、平成21年度以降は3名が認定看護師資格を取得し、他1名が受講中。

院内勉強会も病院主催や委員会主催など、活発に行われています。

採用に関するお問い合わせ・お申し込み

求人・病院見学・資料請求についてのお問い合わせ・お申し込みは下記までご連絡ください。

電話・FAXでのお問い合わせ
TEL・FAX