酒井 徹雄 (さかい てつお)
- 診療科
- 脳神経内科
- 専門(得意)分野
-
変性性神経疾患
(脊髄小脳変性症・パーキンソン病など)
診療方針
医学の進歩は、目覚ましく 昨年の常識だったものも今年は、当り前になっていたり 或いは、すっかりと否定されてしまっていたり日進月歩のスピードはすさまじいものがあります。
このようなスピードに乗り遅れないように日々、学習に励み 患者様に最新の治療を提供できるように日々、精進していく所存です。
経歴
1977年3月 | 久留米大学医学部 卒業 |
---|---|
1977年4月 | 九州大学医学部 脳疾患研究所 脳神経内科勤務(研修医) |
国立赤坂療養所 脳神経内科医員 | |
1985年5月 | 国立療養所筑後病院 脳神経内科医長 |
1986年 | テキサス大学(ダラス校)にて講演 |
1991年 | 米国国立衛生研究所(NIH) コロンビア大学(ニューヨーク)にて講演 |
1992年4月 | 佐賀医科大学内科学 非常勤講師 |
2002年4月 | 柳川リハビリテーション病院 神経難病センター長 |
姫野病院 脳神経内科部長 | |
現在に至る |
座右の銘


医師を志した理由

祖父、父親と開業医でしたので、物心ついた時から医師になるものと思っていました。
今だから言える、お茶目な体験談

24歳の時に父親の脛を削って、夏休みに5週間ヨーロッパ一周旅行に行き、小児科研修を2週間ストックホルムの病院で経験しました。
休みの日に、外国からの医学生を宮殿に招待してくださり、現国王(1975年当時は王子)のグスタフ・アドルフ国王にお会いして会話を楽しめたこと。
またある夜、湖のそばの小屋に連れて行かれ男女10名素っ裸になり(ご心配なく、小屋の中は、燃やしている木々の周辺以外は真っ暗)体が熱くなったところで湖にドボンと飛び込んで泳ぎ、再び小屋の中で体を温める、これが北欧式サウナというのだそうです。自分にとっては大変貴重な経験でした。
休みの日に、外国からの医学生を宮殿に招待してくださり、現国王(1975年当時は王子)のグスタフ・アドルフ国王にお会いして会話を楽しめたこと。
またある夜、湖のそばの小屋に連れて行かれ男女10名素っ裸になり(ご心配なく、小屋の中は、燃やしている木々の周辺以外は真っ暗)体が熱くなったところで湖にドボンと飛び込んで泳ぎ、再び小屋の中で体を温める、これが北欧式サウナというのだそうです。自分にとっては大変貴重な経験でした。